「便秘って、女性が悩むイメージが強いんだけど…」
確かに、女性は筋力や「黄体ホルモン」の関係から便秘に悩まされやすく、便秘薬のCMでも、女性が主体となって映し出されていますよね。
しかし近年では、便秘の自覚症状を訴える男性も増加しています。
女性よりも筋力があり、「黄体ホルモン」などの女性ホルモンが影響しないはずの男性がどうして便秘に悩まされてしまうのでしょうか。
便秘につながる生活習慣
男性が便秘になる場合、その原因の多くは「生活習慣」に隠されています。
実は、朝起きてすぐの「習慣」さえ便秘の原因となってしまっている可能性があるんです。
朝…バタバタしていて時間がない!
朝はギリギリまで眠っている、という方も多いのではないでしょうか。
目覚まし時計の音で飛び起きて、ゼリー飲料や野菜ジュースを握りつぶすように飲み干し
バタバタと玄関から出て行く…。
という慌ただしさに、身に覚えはありませんか?
夜、私たちが眠っている時間には、胃腸も休んでいます。
朝食を食べて胃腸を目覚めさせることで、「胃・結腸反射」という、排便を促す反応が起こるのです。
最近どうも便秘気味で…という方は、朝は余裕を持って起きて、しっかり朝食をとりましょう。
朝、ギリギリに目覚めていたのではゆっくりトイレに行くことも叶いません。
そのため、いつも便意を我慢している、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
便意を我慢したまま過ごしていると、腸の中の便はどんどん硬くなり、排便が困難になってしまいます。
このような状況が何度も繰り返されると、便意そのものを感じづらくなり、便秘は悪化してしまうのです。
昼…仕事が忙しくて食事がおろそかに
野菜不足も便秘の大きな原因です。
忙しい中ではサッと提供される、丼ものやカレーライス、うどんなど炭水化物が中心の食事となりがち。
食物繊維が不足してしまっている状態です。
たとえば、うどんに「水溶性食物繊維」であるわかめをトッピングする、カレーライス単品だけではなく、サラダの小鉢を追加するなどいつものランチに「プラス」することで、継続的な摂取を心がけましょう。
夜…残業や飲み会などで不規則な生活
夜遅くまで残業をしている、翌日も仕事なのに会社の飲み会に参加する…
といった生活に、心当たりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そして翌朝、またギリギリまで寝てバタバタ出社…という悪循環に陥ってしまってはいませんか。
生活習慣の乱れは、自律神経が乱れる原因となってしまいます。
自律神経が乱れると、腸の機能も乱れてしまうことに。
便秘の改善は生活習慣の見直しから。
残業をしない日や休肝日を設けるなど、自分の生活の中で、まずはすぐにできることから、始めてみましょう。
会社で受けたストレスも便秘の原因となります
異動による環境変化や取引先とのやりとり、社内での人間関係…
みなさんさまざまな「ストレス」を抱えていると思います。
中でも、自分の力だけでは解決することが難しい「大きなストレス」に直面したとき、
・硬くコロコロとした便が出る
・食後に下腹部が痛む
・便秘が続いていると思っていたら突然下痢になったりする
といった症状が現れて困っている、という方がいらっしゃると思います。
このような症状は大腸の過活動によるもので、「けいれん性便秘」の特徴です。
「けいれん性便秘」は、別名である「ストレス性便秘」の名の通り、大きなストレスや疲労によって自律神経のバランスが崩れ、腸の働きが過敏になり、痙攣を起こしてしまうことで排便が困難になるなどの症状が現れる便秘のこと。
腸の機能は自律神経によってコントロールされています。
一方、私たちは自分で自律神経をコントロールすることができません。
過度なストレスにより、自律神経がパニックを起こしたような状態になってしまうと排便を促す働きである「ぜん動運動」が正常に働かなくなります。
「けいれん性便秘」を解消するためには、腸に働きかけるのではなく原因である「ストレス」を除去することが一番です。
ストレスを「受けない」ようにするのではなく、緊張や不安といったストレス状態を「緩和」させることを心がけ、まずは自分ができる範囲で、ストレスに向き合いましょう。
自分の心を和らげることが、腸の緊張を和らげること。
深い関係にある心と腸、そのバランスをじょうずにとることが便秘解消への第一歩なのです。
「効きすぎない」便秘薬を使用して便秘を解消!
しかし、「便秘であることが最大のストレス」といった場合にはすぐにでも、ストレスの原因である便秘を解消したいものですよね。
苦しい便秘の症状を解消する方法として、便秘薬の使用も挙げられます。
「けいれん性便秘」の方は、漢方薬の「桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)」がおすすめです。
生活習慣が原因の便秘には、おなか想いの便秘薬、「昭和 便秘のおくすり」をぜひお試しください。
便秘薬の効果は人それぞれ異なります。
便秘薬を使用する場合、まずは1包の半分から始めてみましょう。
「昭和 便秘のおくすり」は、医薬品です。
用法用量を守り、使用上の注意をよく読んでお使いください。