連日お通じが来ないために、「今日も来なかった…」と、朝から憂鬱な気持ちで出かけているという方も少なくありません。
すっきりとお通じを迎えて、晴れ晴れとした気持ちで出かけたいものですよね。
今回は、朝目覚めた状態ですぐに行うことのできるマッサージとツボ押しをご紹介します。
腸を刺激することで排便を促し、便秘解消を目指しましょう!
横になったまま行うことのできる「の」の字マッサージ
人間の身体を正面から見たとき、腸は「の」の字を描いています。
つまり、便も「の」の字に沿って移動していくということです。
便を排出する働きであるぜん動運動もまた、「の」の字を描く形で行われます。
「の」の字マッサージを行うことで腸を刺激し、便秘改善を目指しましょう。
「の」の字マッサージの方法
朝目が覚めたらそのまま仰向けになり、マッサージを行います。
このとき、枕を腰の下に差し込むことでお腹が伸びるため、より腸に刺激を与えることができます。
・おへその下に手を当てて、右下腹部からおへその上を通って左下腹部へと、時計回りに円を描くようにしてマッサージします。
・お腹が1〜2cmほど沈むくらいの力加減でさすりましょう。
・これを10回程度行います。
S状結腸のあたりを刺激するマッサージ
S状結腸は便秘のときに便が溜まりやすい場所です。
左の腰骨の、内側からやや下の部分を押してみてください。
便秘気味の方はここが張っているかと思います。
S上結腸のマッサージは、「の」の字マッサージと同様に、仰向けに寝転んだまま行います。
お腹周りの緊張を緩めるために、ヒザを軽く曲げておくとよいでしょう。
・S状結腸の部分に、指を揃えて添え、もう片方の手を重ねて、10回程度軽く押します。
「の」の字マッサージ10回とS状結腸マッサージ10回を1セットとして、2セットほど繰り返しましょう。
同じ体勢のまま、ツボ押しも行ってみましょう
マッサージを終えたら、腰の下に置いた枕を取り除き、そのまま便秘改善のツボ押しへと移行しましょう。
「大腸愈(だいちょうゆ)」…腰骨の高さにあるツボです。背骨の両側にあり、背骨から指2本分外側に位置しています。
・背中の下で握りこぶしを作って、大腸愈に当てます。
・こぶしの尖った部分を当てると効果的です。
・ひざを曲げて足を立てた状態で、こぶしにしっかりと自分の体重を乗せます。
・腰をこぶしに押し付けるようにして動かし、大腸愈を刺激します。
マッサージやツボ押しのように、便秘薬も試してみて
マッサージやツボ押しは手軽に行うことができますから、どなたでも簡単に行うことができますよ。
毎朝の日課として取り入れて、便秘解消を目指しましょう。
ただし、無理のない範囲で行うことが大切です。
便秘を早く解消したいからといって、強く押したり、長時間マッサージを行うことは避けましょう。
便秘でひどく苦しくて、すぐにでも解消したいとお考えの方には、便秘薬の使用をおすすめします。
「昭和 便秘のおくすり」は、3つの生薬のみで構成された、おなか想いのやさしい便秘薬です。
翌朝、すっきりとしたお通じを迎えられるよう、就寝前に適量を服用していただくことをおすすめします。
便秘薬の効き方は人それぞれ異なりますから、初めての方はまず、1包の半分からお試しください。
自分にとって快適な量を見つけることが、便秘薬との上手な付き合い方ですよ。
昭和 便秘のおくすりは
フリーコール 0800-080-7871(土日祝日を除く9時~15時30分)
でもご相談に応じています。
昭和 便秘のおくすりは、医薬品です。
用法用量を守り、使用上の注意をよく読んでお使いください。