便秘が長引いている時、ふとした瞬間に自分の口臭や体臭が気になったことは ありませんか?
口の臭いが気になる。相手に口が臭いって思われていないかな…。
いつもは気にならないのに、身体から嫌な臭いがする…。
現代人は、周囲の臭いにとても敏感です。 自分で感じている以上に、周りの人もその嫌な臭いに気づいているかもしれません。
そこで今回は、便秘と口臭・体臭の関係と、解消方法についてご説明します。
便秘と口臭・体臭の関係
どうして便秘が長引くと、口臭や体臭がキツくなるのでしょうか。
それには、腸内の悪玉菌が関係していました。
便が体内に留まっている時間が長ければ長いほど、腸内に
悪玉菌が増殖します。 悪玉菌は、身体にとって害のあるものを作ります。
また、腸内のものを腐らせて臭いガス(おなら)を発生させます。
お通じが定期的にきていれば、腸内に溜まった便やガスを排泄できます。
なので、臭いもそこまで気になりません。
では、便秘の場合はどうでしょうか?
便秘が続くと、便の水分はどんどん減り、硬くなる一方。
大腸から肛門へ移動できずに、詰まってしまいます。
すると、便と一緒に出て行くはずのガスも、動けなくなってしまいます。
腸内に溜まっている便はどんどん腐り、臭いガスもどんどん溜まっていきます。
そのため、便秘でない時と比べて、おならも臭くなるのです。
腸内に溜まったガスはどこへ行く?
いつもどおり、肛門から外に出られなくなったガス。 なんとかして外に出ようと、他の方法を考えます。
1 つ目は、口から出る方法。
おならとして肛門から出られないガスが、口から外へ出ようとします。 これが、嫌な口臭の原因となります。
2 つ目は、水分と一緒に外に出る方法。
ガスが腸内に充満すると、腸から体内に吸収されます。吸収されたガスは、身体を巡って皮脂や汗と一緒に外に出て行きます。臭いガスが成分に含まれているので、体臭もキツくなります。
便秘と口臭・体臭の関係について、お分かりいただけましたでしょうか。
次は、便秘が原因の口臭・体臭を防ぐ方法を見ていきましょう。
便秘が原因の口臭・体臭を防ぐには?
腸内で増えすぎた悪玉菌が悪さをして、口臭・体臭の原因を作っています。
この状況を改善するために、悪玉菌をやっつけてくれる善玉菌を増やしていきましょう。
善玉菌を増やすにはどうしたらいい?
善玉菌のエサになる食品を摂りましょう。
有名なものに、オリゴ糖があります。
●オリゴ糖が含まれる食べ物
玉ねぎ、ごぼう、ねぎ、豆類、バナナ、はちみつ、牛乳など
また、善玉菌を含む食品を摂るのもいいですね。
こちらは、乳酸菌やビフィズス菌が有名です。
●善玉菌が含まれる食べ物
ヨーグルト、チーズ、発酵食品(味噌や漬物、納豆、キムチ等)など
便秘解消メニューとして、パン、バナナ、オニオンサラダ、はちみつ入りヨーグルトの
モーニングセットはいかがですか?
善玉菌を増やす食品を食べるように心がけて、腸内の環境を改善していきましょう。
●においの強い食材は逆効果
においの強い物を食べると、その分便の臭いもキツくなります。
便秘が長引いている時は、ニンニクやニラなど臭いの強い食べ物は控えるようにしましょう。
日頃から腸内環境を良い状態に保てていれば、便秘が原因の口臭や体臭に悩むことは
ありません。
頑固な便秘にお悩みの方は、ぜひこの機会に食生活を見直してみてくださいね。
食生活を変えるって、結構大変
今回は、便秘と口臭・体臭の関係と、食べ物での改善方法についてご案内しました。
分かってはいるけれど、仕事も家事もあるし、食生活は簡単に変えられない…と いう方は、
便秘薬を使いながら自分のペースで腸内環境を整えていきましょう。
昭和 便秘のおくすりは、便秘で弱ってしまった腸の運動を助けるお薬。
生薬だけでできている、おなか想いの便秘薬です。
便秘薬をうまく使いながら自分のペースで生活環境を改善し、腸内環境を整えていきましょう。