便秘解消だけでなく、ダイエットや健康志向のために人気のヨガ。
ヨガの発祥は今より遠い昔、インダス文明の時代に生まれたといわれています。 日本でも健康やダイエットという目的のために、 ヨガをしている方は増加しています。
その中には、 便秘解消に最適といわれているヨガポーズもあったりします。
どんなヨガポーズが便秘解消に役立つのかを見ていきましょう。
ヨガってなんだろう?
ヨガの話をする前に、ヨガとは何なのかを知りましょう。
ヨガというのは、正しく呼ぶのであればヨーガと呼ばれます。 ヨガの語源はインドの古い言語であるサンスクリット語で、 「yuj」(ユジュ)といいます。
意味としては、結ぶ、制することを指します。
そういったことから、 ヨガは心を制し、体と魂を神や宇宙に結び付けるための修行として生まれました。
また、ヨガには様々な流派があり、
・心理コントロールを目的とした「ラジャヨガ」
・倫理観の精神を養うことを目的とした「カルマヨガ」
などがあります。
また、世間一般で主流となっている「ハタヨガ」は、 体と心を一つにすることを目的としています。
便秘に効果的なヨガポーズ
便秘に効果的なヨガポーズは、 腸に刺激を与えたり、腸付近のインナーマッスルを鍛えるものです。
今回は、腰上げのポーズをご紹介します。
まずは仰向けになった状態で、膝を立てて下さい。
次に、手と足の力で腰を持ち上げます。
可能であれば、手の力より腰の力に頼った方が腸に負担がかかるので効果的です。
腰を浮かせた状態で、 さらに肩を使って背中を浮かせると効果的ですが、 慣れないうちは崩れ落ちてケガの原因になるので、
最初の内は腰だけを持ち上げて、慣れてきたら試すようにしてください。
最後に、3分程度持ち上げて(初心者の方は疲れたら)、 ゆっくりと体を膝立ちの状態に戻します。
このとき、一気に体を落とすと筋肉を傷めることがあるので、 いきなり脱力しないように、あまり無理をしないようにしましょう。
ヨガでも解消できないときは?
便を押し出す、腸のぜん動運動が衰えている時には、 ヨガの運動が便秘に効果的といえます。
しかし、人によって便秘の原因は様々なので、 ヨガだけでは運動不足になってしまったり、 生活習慣によって便秘が解消されない場合もあります。
ヨガでも便秘が解消できない場合は、他の解決方法を探すことをおすすめします。 今回は、選択肢の一つとして便秘薬をご紹介します。
「昭和便秘のおくすり」なら、 錠剤ではなく、粉薬(細粒)タイプとすることで、余計な添加物は入っていません。
添加物が気になる方、健康志向の方にもお使いいただけます。 また、主成分には天然由来の生薬をからだに必要な分だけ配合している、おなか想いの便秘薬です。
ヨガによって様々な効果を得ながらも、 困ったときには便秘薬に頼ってみることで、 悩んでいた便秘がすぐに解消されるかもしれません。